カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (6)
- 2023年11月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (10)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (15)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (10)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (9)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (7)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (15)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > ブログ > タイヤ > チューブレスタイヤ用 インナーライナー 付けてみた
ブログ
< ひさびさに ブルベ 走ってきた | 一覧へ戻る | Tannus Tubeless LITE(仮称?)使ってみた >
チューブレスタイヤ用 インナーライナー 付けてみた
チューブレスタイヤ や チューブレスレディー タイヤの中に入れるインナーライナー が
シクロクロスや一部ロードの中で話題です。
で!
今回 アノ ノーパンクタイヤ で有名な Tannusから インナーライナーが出ます(出るそうです)
今回 テストサンプルをお送り頂いたので、付けてみようか? と
インナーライナー(正式名称は聞いてない)には
Tannus Tubeless LITE って書いてありますね。
今まで MTB用に出ていた物 は アーマーって呼んでたから
アーマー ライト って呼ぶのかな?(勝手な想像っす)
素材的には ぶっちゃけスポンジ? みたいな発泡スチロール?? てきな。
サイズは2種類との事
一応 700Cサイズで 26mm幅(28~32C用)と 32mm幅(33~45C用)
重量 実測しました 26mmが41g 32mm は48g です。
小径の場合 例えば650Cとか 650B(27.5)は 切って短くして合せる! だそうです。
短くする方法は、また何かの時に。*方法は聞いた
他社の商品との違い は、内側(リム側)に当たる部分がヒダ状に形成されている事。
これにより軽量化と 耐衝撃性を上げているとの事。
シーラント等に関しては、一応しみこまない素材 とは聞きましたが。。
で、内圧に対しても縮んで空気が抜けたら元のサイズに戻る・・・なんてことは無い らしいけど。。
でも、それってシーラントが沁み込まない ってのと矛盾する気もするんだよな。
ま、ソコは置いといて。
ライナーのリム側 に1ヶ所 切り欠きが作ってあります。
ココがバルブ位置に成る様に取り付けてください との事。
物は試し、 リムにライナーだけはめてみましょう
こんな感じですね
Project-K 3828HCR に 26mmライナーを嵌めてみた画像
この外にタイヤが付くわけです。 大体リムから10~15mm程度外周が有る形状に成るのかな?
タイヤを取り付けて、どうなるのか?
一番気に成るのは、パンクした時にどういう働きを??
で、チューブレスレディーのタイヤをハメて ビードが全て上がった状態から
空気を全て抜いて、地面に押し付けてみました。
取り付けたライナーは、グラベル用の32mm
タイヤは Michekin POWER GRAVEL 700X40C 普段から自分で乗っているグラベルに取り付けます。
空気を抜いた状態で
つぶれ切らないです。
コレってスゴイ事ですよ。だってリム打ちしてないって事ですから。
当然 空気圧の調整等は今まで通りに行えますし、使い方に大きな変化は無いです。
どちらか問えば、万が一! リム打ちしそうなギャップや木の根 石等を踏んだ時に ライナーが踏ん張ってくれて
タイヤカットなどのリスクが減る って思える事は、かなりのプラス要因
走った感じは。。。。
未だチョットしか乗って無いので、走行感は次回 かな
理論的にはコウナルハズ ってのは有るんだけどね。
カテゴリ:
(サイクルコミュニティー Project-K) 2024年1月23日 15:31
< ひさびさに ブルベ 走ってきた | 一覧へ戻る | Tannus Tubeless LITE(仮称?)使ってみた >
同じカテゴリの記事
Tannus Tubeless LITE(仮称?)使ってみた
前回、取り付け 迄のお話をしましたね。 で、走ってきました。 使用したホイールがグラベル用ですから、想像つきますよね~ グラベルバイク 051GR-1 です。 走ったルートも...
Vittoria CORSA PRO 使った!
2023シーズン開始時期から話題に成っていた Vittoriaの新しいタイヤ と言えば、CORSA PRO ですよね。 シーズン開始直後から、使用しているヨーロッパプロチームが 勝利を量産...
Michelinの新しいツーリング&ライトグラベルタイヤ POWER Adoventur 使ってみた
最近 POWER CUP の評価が高い Michelin:ミシュラン から、新しいツーリング&ライト グラベル に対応したタイヤ POWER Adoventur が 出ました。 どんなタイ...
MICHELIN POWER CUP で走ってきた!
*追記 有り やっと届いた 話題の新型タイヤ MICHELIN POWER CUPです。 自分的にもメチャクチャ興味があり、元々MICHELIN好きとしても使ってみるでしょ?なタイヤ ...
PIRELLI P-ZERO RACE TLR 使ってみた!
PIRELLIから出ている 第2世代チューブレス レディータイヤをテスト中です 今回 使用するのは P-ZERO RACE と言うグレード メーカーさんの宣伝分を完コピすれば *以...